スキーをするときの必需品がサングラスです。サングラスはファッションのためだけではなく、安全で快適なスキーのためにも大事なものです。今回は、スキー用サングラスの選び方や機能、おすすめブランドをまとめました。
スキー用サングラスの選び方を知ろう

スキーをするときに、サングラスを着用する人も多いでしょう。実際にゲレンデにいると、サングラス姿の人を見かける機会もあります。
スキー用サングラスは、まぶしいゲレンデでの視界を確保する目的のほか、目を守るためにぜひ装着しておきたいものです。
偏光レンズ、UVカットのサングラスを選ぶ
スキーをする時に使うサングラスのレンズとして最もおすすめは、「偏光レンズ」です。
スキーをしているとき、日差しなどが目に入って見えづらくなった経験を持つ人は多いでしょう。晴れた日のゲレンデでは、空から降り注ぐ太陽光だけではなく、その光が雪面に反射した光も受けます。つまり、単純に考えても通常の倍の光を浴びているのです。
真っ白なゲレンデで眩しい太陽の光で視界が遮られると、事故を招く可能性もあるでしょう。そこで、視界をクリアにできるサングラスの着用、特に偏光レンズのサングラスが推奨されています。
偏光レンズとは、そのような反射光をカットし、視界をクリアにしてくれるレンズです。雪面を滑るスキー場では日常よりも反射光を浴びることが多いため、一般的なサングラスよりも偏光レンズのサングラスの方が、視界が良くなります。
さらに、反射光にも紫外線は含まれているため、ゲレンデでは浴びる紫外線量も増えます。紫外線は目にダメージを与えることから、スキーをする際はUVカット機能を持つサングラスの使用をおすすめします。
レンズの色は天候や状況に応じて選ぶ
スキー用のサングラスを探してみると、さまざまな色のレンズがあることがわかります。どのレンズが適しているかは、スキーをするときの天候や状況で判断しましょう。
たとえば、晴れている日ならグレーやスモーク系のレンズが適しています。色が薄めですが、眩しさをカットする機能が最も高い色といわれています。
レンズが鏡のようになっているミラーレンズは、見た目もオシャレなのでファッション性が高いサングラスです。光のカット率も高いのでスキーにも適しています。
ただし、ミラーレンズは曇天の日や薄暗くなる時間帯に着用すると見えづらくなるので、晴れた日にのみ使いましょう。
視力に不安がある場合は度付き対応型を選ぶ
視力が悪く、裸眼でのスキーは不安という人には、度付きのサングラスの使用がおすすめです。スキー用サングラスは、度付きのものも選択できます。
自分の視力に合った度数でサングラスを作れば、快適にスキーが楽しめるでしょう。
スキー用サングラスの人気ブランド

スキー用サングラスは、さまざまなブランドから販売されています。その中でも、特に人気が高い3ブランドを紹介します。
スポーツ選手御用達。オークリーOAKLEY
「オークリーOAKLEY」は、BMXのグリップメーカーからスタートしたアメリカ生まれのアイウェアブランドです。
高い機能性を持つスポーツサングラスを開発し、スキーやスノーボードなどのウィンタースポーツをはじめとしてゴルフや野球、F1など、幅広いスポーツの分野で愛用されています。
オークリーのサングラスの大きな特徴は、すべての製品に特許素材である『プルトナイト』を使用しているという点です。通常、サングラスのUVカット機能は、レンズへのコーティングによるものであるため、レンズに傷が付くとUVカット効果が減衰します。
しかし、プルトナイトレンズは高純度のポリカーボネート素材そのものにUVカット機能があるので、レンズに穴が開かない限りUVカット効果が持続します。
さらに、プルトナイトレンズはショットガンの弾丸でも破壊不可能というほど、衝撃に強いといわれるほど丈夫な素材という点も、オークリーのサングラスが安心して使える高い品質ということを表しています。
MADE IN JAPAN。SWANSスワンズ
国産のスキー用サングラスを探している人にピッタリのブランドが、「SWANSスワンズ」です。こちらは、光学レンズやヘルメットなどを製造する、100年を超える歴史を持つ「山本光学」が展開しているスポーツサングラスブランドです。
SWANSは主にアスリート用のアイウェアを販売しており、こちらもスキー選手はもちろん、陸上やトライアスロン、スピードスケート選手に使用されています。
日本人によって設計された日本人のためのサングラスなので、装着時の快適性とフィット感は抜群です。
フィット感抜群。SMITHスミス
「SMITHスミス」は、アメリカで約50年の歴史を持つアイウェアブランドです。サングラスをはじめ、スキーゴーグルなどの製造も行っています。
アメリカ生まれのブランドながら、日本で販売しているモデルは日本国内で生産しています。そのため、日本人の顔にピッタリフィットする、日本人に最適化したサングラスを取り扱っているのが特徴です。
おすすめスキー用サングラス ユニセックス

ゲレンデで男女どちらも使用できる、ユニセックスタイプのおすすめスキー用サングラスを3種類紹介します。
雪面で大活躍。OAKLEY Prizm Snow EVパスOO9208-4738
こちらのサングラスに搭載されている『PRIZM Snowレンズ』は、雪面のコントラストを高める効果があります。視認性が高まるのでゲレンデのギャップやアイスバーンを判断しやすくなり、パフォーマンス向上が期待できます。
疲れにくい。SWANS LION SIN-P LI SIN-0151 MGMR
サングラスは、製品によっては長時間装着していると疲れを感じることがあります。SWANSのこちらのモデルは、そんな疲れを感じにくい絶妙のフィット感とホールド感が特徴です。
頭の形状に合わせて調整できるテンプルエンドとノーズパーツを備えており、より快適な装着感を実現しています。
ロックパーツを解除するだけで簡単にレンズ交換ができるので、スキー以外のシーンでも活躍するサングラスです。
ソフト可変式ノーズピース採用。SMITH ACTION POLAR Aura
こちらのSMITHのサングラスは、ラバー装備のテンプルや軽量化など、従来製品から大幅に改良を加えた、シンプルで洗練されたシルエットのモデルです。
装着時の快適性にこだわり、ソフト可変式ノーズピースを搭載しているのがポイントで、一人ひとりの鼻に合わせてフィットさせられるようになりました。
おすすめスキー用サングラス メンズ

続いて、メンズ向けのおすすめスキー用サングラスです。有名ブランドの製品よりも安価ながら、機能性にすぐれたサングラスが揃っています。
軽量デザイン。LVIOE GLASSE
リーズナブルな価格ながら、高級感のあるデザインと超軽量設計でかけやすいサングラスです。フレームにはアルミ素材を採用し、掛け心地の良さにもこだわっています。
レンズはもちろん偏光レンズで、反射光や日光をしっかりカットしてクリアな視界を確保します。
ノーズパッド調整可能。PAERDE PA011
サングラスがきちんとフィットしない、顔に合わないと感じる原因のひとつは、鼻の部分が合っていないことです。『PAERDE PA011』は、サングラスの鼻に当たるノーズパッドの部分を簡単に調整できるので、自分の鼻に合わせてピッタリとフィットできます。
重量23gと超軽量なので、スキーをはじめとしてさまざまなスポーツに適したサングラスです。
おすすめスキー用サングラス 度付き対応

視力が悪い、裸眼でサングラスをかけるのは不安という人には、度付きレンズに対応したサングラスがおすすめです。以下の2種類のサングラスは、度付きレンズにも対応したモデルです。
レンズ5種類とインナーフレーム付き。ellesse ES-S108-3
こちらのサングラスは、着脱可能なインナーフレームを搭載し、度付きレンズに対応しています。メガネが不要、またはコンタクトレンズ装着時に取り外しができるので、利便性が高い製品です。
偏光スモーク、偏光ブラウン、クリア、リーボミラー、グリーンの全5色の交換可能レンズ、付属品すべてを収納できるソフトケースが付いています。
レンズカラーが選べる。OAKLEY FLAK2.0(Asianfit) 9271-04
オークリーのサングラスで度付きに対応しているのが、こちらのモデルです。ダイレクト度付きレンズにも対応し、広い視界を確保できます。
多彩なカラーから選択できるレンズは、オークリー独自のテクノロジーによって開発された、クリアな視野と快適性を持つ機能が搭載されています。
まとめ
スキーをするときの快適性はもちろん、目を紫外線から守るため、また、視界不良による事故を防ぐ意味でも、サングラスの着用は大事です。
スキー用サングラスには、快適にスキーができる高い機能を備えた製品が多く販売されています。ファッション性も高いブランドのサングラスもあるので、ウェアなどとのコーディネートも同時に楽しんでみてはいかがでしょうか。
この他にもスキーのゴーグルに関してまとめた記事があります。気になる方はチェックしてみて下さい。
スキーゴーグルの必須条件とは?失敗しないためのチェックポイント!