Adie Bush/iStock/Getty Images Plus/ゲッティイメージズ
2019年のスキーシーズンに向けて、スキーウェアを何にしようか考えている方に今季人気のスキーウェアを紹介します。メンズやレディース用のほか、キッズ用もあわせて取り上げているので、自分だけでなく家族用のスキーウェア選びの参考にしてみてください。
機能が高いスキーウェアを選ぼう!
スキーウェアでも最近のファッションのトレンドを反映したデザインがあります。ストリート系のゆったりとしたシルエットのほか、反対に細身でファッション性を追求したデザインも人気なので、気になる方は探してみるとよいでしょう。
人気のウェアの価格帯はだいたい1万円から数万円前後です。1万円以下のリーズナブルなウェアもあるので、シーズン毎に違うデザインのウェアを着たい方にはおすすめです。本格的なスキー滑走をしたいなら、やはり数万円前後のスポーツブランドのウェアを選ぶのが無難です。なかには身体のサイズにマッチしたカスタムオーダーを受けているメーカーやショップもあります。
スキーウェアの素材は?
最近のスキーウェアの素材の特性として、身体から発生した水分を吸収して熱に変えるものや、高い耐水圧で防水効果を狙ったものがあります。ウェアのデザインとして、ウェア内に溜まった熱を放出する開閉式のスリットを備えたものもあり、活発に滑りたい人はこういった機構を備えたウェアを選ぶとよいでしょう。
また、チケット管理が簡単なチケットケースを搭載したウェアなら快適にリフトに乗ることができます。最近のICチケット対応のケースだとなお便利です。
珍しいものとしては、前面のファスナーの引き手が笛になるウェアがあり、雪崩などの万一の際に自分の居所を伝えられます。
子ども向けのウェアも機能性◎
大人向けだけではなく、子ども向けのウェアにも機能性に優れたものがあります。
丈を20cm前後調整できる子ども用のウェアが多く販売されており、成長期の子でも数シーズン活用させることもできます。また、帽子着用禁止のプレイスペースでも遊べるようフードが着脱できるウェアを選ぶとよいでしょう。激しい動きでも対応できるようサスペンダーつきのパンツや、腕や背面に暗いところでも光る反射プレートを備えたウェアなら安心です。
【メンズ】人気のスキーウェアおすすめ6選
SOUTHLINE(サウスライン)
リーズナブルでレンタルするよりお手頃だと人気のスキーウェアです。シンプルなブラックが一番人気。襟の裏はフリースで、マジックテープつきのフルジップアップで暖かく、袖口はゴムとマジックテープで調整もできます。 左袖にチケットホルダーがあってIC式チケットも収納できるので便利です。MIZUNO(ミズノ)
「ブレスサーモ」を使用した人気のミズノのスキーウェアです。スキー中にこもりやすい湿気や汗を吸湿して発熱するため、ウェア内をドライに暖かく保ちます。前のシーズンは昨年の型が大好評で、今季も引き続き人気が高まることが予想されます。人気のカラーやサイズは売り切れもありえるので、早めにチェックすることをおすすめします。VAXPOT(バックスポット)
リーズナブルだけど、作りがしっかりしていて機能性も十分な人気のスキーウェアです。一番人気の黒のチェック柄の上着とブラックパンツのセットは9,999円と、1万円を切る手頃さが受けています。日帰りで一日中スキーをしていても安心な防寒性を備えているほか、上着の内側や外側にいくつかポケットもあって便利です。ONYONE(オンヨネ)
オンヨネは新潟のスポーツウェアメーカーで、各国の代表とライセンスを結び、高品質なスポーツウェアを販売しています。このスキーウェアはリーズナブルなだけではなく、スキーをしやすいウェアの調整機能に優れるほか、ジャケット前面にはいざというときに笛として利用可能な引手もあって安心な一着です。
VEROMAN(ヴェロマン)
VeroManは渋谷のアパレルメーカーらしく、おしゃれなスキーウェアを販売しています。ファッション性を重視した細身のデザインで、スポーツシーンでもカジュアルすぎず、きちんとした装いに。見た目だけではなく、防水・防風・通気性といった機能性もバッチリです。サイズはSから3XLまでと幅広く展開しています。phenix(フェニックス)
phenix(フェニックス)は日本のブランドで、ノルウェーアルペンチームにウェアを提供している信頼のあるメーカーです。価格はやや高めですが、機能性は十分でスキーのしやすさに満足いく一着です。防水や耐湿性を確保し、ウェア内はいつも快適なほか、3Dカッティングにより軽くて動きやすいことも特徴です。
【レディース】人気のスキーウェアおすすめ5選
cosby(コスビー)
今季最新モデルで、シーズン前の現在大人気のスキーウェアです。吸湿発熱加工の裏地で蒸れにくく、袖口のスノーガードや襟元のフリースで暖かさが保てます。サスペンダーつきなので、激しく動いても脱げることがなく安心です。腕のパスケースを使用しない場合は、収納できるので見た目もスッキリします。
phenix(フェニックス)
phenix(フェニックス)は日本のスポーツウェアブランドで、ノルウェーのスキーチームにウェア提供をしているほど品質に定評があります。カラーによっては価格がやや高めになりますが、防水や耐湿性を確保しており、ウェア内はいつも快適なうえ軽くて動きやすいです。袖のIDカードケースやジャケット内側のゴーグルポケットなどがあって便利です。ONYONE(オンヨネ)
オンヨネは高品質なスポーツウェアを販売している日本のメーカーです。こちらは高品質なのにリーズナブルなので人気のスキーウェアです。ウェアの調整機能に優れているので、快適に滑ることができます。また、いざというときに笛として利用できる引手をジャケット前面に配した安心なウェアです。JATER
細身のポップなデザインが人気で、上着と同じ柄のグローブがついたお手軽なウェアセットです。カラーバリエーションが豊富で、落ち着いたモノトーンからゲレンデで目立つカラフルなカラーパンツのセットまであります。ゴーグルが入る内ポケットやICリフト券の入る左腕のポケットも装備されていて使い勝手も抜群です。
DESCENTE(デサント)
人気のスポーツウェアブランド、DESCENTE(デサント)のスキーウェアセットです。光を熱に変えるヒートナビ入りのジャケットに、袖や裾には風雪の侵入を防ぐゲーターがあり、暖かく過ごせます。取り付け位置が変更可能なサスペンダーつきで、激しい動きにも対応します。価格はそれなりですが、定評のあるスポーツブランドということで安心感があります。【ユニセックス】人気のスキーウェアおすすめ5選
DESCENTE(デサント)
カジュアルスポーツウェアブランドのデサントのウェアで、スキーシーンで便利な各種機能を搭載しています。光を熱に変えるヒートナビで暖かいうえ、動いて暑いと感じたらファスナーでウェアにこもった熱を排出できる機構もあります。フードの取り外しが可能なモデルです。各種ポケットもあるのでこれ一着だけで自由に行動できます。MIZUNO(ミズノ)
MIZUNO製のユニセックスデザインのスキースーツで、コンセプトは「派手すぎないデザイン」。オーソドックスなホワイトやネイビーのほか、ゲレンデで映える色味もあります。身体が発する水分を吸収・発熱するブレスサーモで温かさと快適性を両立。耐水圧10,000mmの高い防水性能も備えています。PONTAPES(ポンタペス)
19種類の柄から好きなデザインを選べ、サイズによっては3,000円台から購入できる格安のスノージャケットです。透湿防水素材に優れた素材を使用し、耐水圧10,000mmの高い防水性もあります。柄のバリエーションが豊富なので、気分によってウェアを着替えたい人におすすめです。
rew(アールイーダブリュー)
高級タイプのユニセックスデザインのスキージャケットです。滑走につきものののパウダースノーをブロックする機構や、ウェア内の温度を調整できる脇下のメッシュつきベンチレーションを搭載していて、本格派にもおすすめです。少し大きめでフィット感が抜群なフードは実用性もあります。
namelessage(ネームレスエイジ)
ストリートファッションのコーチジャケットをスノーウェアに転用したアイテムです。構造上ゆるいデザインなことと、ファッションの統一感を重視して下にパーカーなどのストリート系アイテムを着用するのがおすすめです。スキーシーンで使えるように、風雪の侵入を防止するハンドカフやハンドゲーターも備えています。
また、他にもブランドが気になるという方はこちらもチェック:スキーウェアの人気ブランド7選
【キッズ】人気のスキーウェアおすすめ6選
ONYONE(オンヨネ)
学齢前の男の子にピッタリの人気のスキーウェアです。成長著しい時期に対応できるよう、袖下とパンツの部分に調節ヒモを配しており、パンツは約15cmの調節が可能です。フードの着脱や反射ワッペン、もしものときの笛付きの引き手も装備されているから安心・便利です。
BINZART(バンザート)
ノーブランドのおしゃれなボーイズのスキーウェアです。クールなロゴ入りのジャケットとジーンズ風のボトムがタウン仕様で着やすいデザインです。サイズに関わらず価格が5,000円以下とお手頃なのも大人気の理由です。スポーツ感がほとんどなく違和感がないデザインのため、買ってきてあげても抵抗感なく着てもらえるのではないでしょうか。
DESCENTE(デサント)
今季最新モデルのデサントのボーイズ用のスキーウェアです。-15cmから+5cmまで調整できるという子どもの成長に合わせられる安心設計があり、さらに反射ワッペン搭載で安全性にも配慮されています。また、太陽光を熱に変換するヒートナビで寒い中でも温かくいられます。しっかりとしたサスペンダーつきで激しく動いても脱げず、安心です。
RESSEDA
女の子にうれしいリップやティッシュ収納が可能なコスメポケットつきのスキーウェアです。袖やパンツ丈の長さ調節機能や、ドローコードでジャケットの裾幅が調節可能なジュニア向けの機能もきちんとついています。脱着可能なフードはアジャスタつきで調節可能なほか、袖の反射ワッペンは暗い場所で光ったり、笛つきの引き手があったりと、もしもの時も安心です。パンツのサスペンダーは取り外しができ、足口の滑り止めゴムで雪が入りにくいので、どんな雪遊びにも対応できるウェアです。
Hiheart(ハイハート)
お手頃価格のやや大きな女の子向けのスキーウェアです。ジャケットの背面下部にハート型の反射ワッペンが配されているほか、ウェアの上下に反射パイピングが配されています。ジャケット裏面は吸湿発熱素材のフリースを使用しているので温かいです。パンツは激しい動きでも脱げないサスペンダーつきです。DESCENTE(デサント)
キッズデザイン賞受賞のデサントのジュニアスーツなら本格的にスキーをしたい女の子におすすめです。これはポップな柄が印象的な今季の最新モデルです。袖や股下の長さ調節ができるジュニア仕様のほか、家庭用洗濯機で丸洗いができる点が特徴で、経済的です。雪が袖に入らない引っ掛け機能や、水分を熱に変えるヒートナビ入りでスキー中も温かくすごせます。
初心者の方におすすめのウェア利用方法!

出典 : JackF / iStock / Getty Images Plus / ゲッティーイメージズ
初心者はまずはレンタルから!
スキーウェアは安いものでも1万円前後するアイテムで、初めて利用する人には少し手が出しづらかったりしますよね。そんなお試しがしたい初心者におすすめなのが、ウェアのレンタルです。多くのスキー場がウェアのレンタルサービスをしているので、そちらを活用しましょう。上下セットでも3,000円〜4,000円くらいでレンタルすることができます。スキー初心者の人には非常におすすめですよ!
レンタルについてはこちらでも詳しく解説しているので気になる方はこちらもチェック:スキーウェアをネットや実店舗でレンタル。メリットと注意点を紹介
スキーウェアを安く買う方法

出典 : JackF / iStock / Getty Images Plus / ゲッティーイメージズ
中古を購入!
スキーウェアを安く買う方法として、中古のウェアを買うという方法もあります。新品で買うよりも圧倒的に安く買えるため、とにかく価格を抑えたい人にはおすすめです。掘り出し物や、激安ウェアが手に入るチャンスかも?
しかし、中古のアイテムはしっかりと手入れしてなかったり、経年劣化の激しいアイテムなどもあり、元の機能性が失われているもの可能性があるため、注意が必要です。
セールを狙おう!
スキーのオンシーズンは冬の時期ですよね。4月にはオフシーズンに入ってしまい、スキーをしたくてもすることができません。そんな時こそ狙い目です。オフシーズンに差し掛かる頃、そのブランドもスキーウェアのセールが行われます。すぐには着れませんが、安く買うなら狙い所でもありますよ。
気になるウェアの豆知識を紹介!

出典 : LuckyBusiness / iStock / Getty Images Plus / ゲッティーイメージズ
スキーウェアの洗濯やお手入れのしかた
シーズンが終わったスキーウェアは必ずクリーニングか洗濯をして、きれいにしてから保管するようにしましょう。シーズン中に専門クリーニングが必要なウェアに汚れがついたら、絞った濡れたタオルで拭いておくのがいいでしょう。
家庭での洗濯が可能なウェアなら、市販の専用洗剤を使用し、洗濯表示を確認のうえ洗濯をしましょう。ポイントはしっかりすすぎを行うことと、柔軟剤の使用を避けることです。
宅配クリーニング業者にスキーウェアのクリーニングを依頼すると、だいたい3,000円から5,000円前後の料金がかかります。
スキーウェアの普段のお手入れとしては撥水スプレーをおすすめします。ウェアの生地の撥水性がなくなってしまうと、いくら耐水圧(防水性)が高くても性能が発揮できなくなります。
クリーニングについて詳しく知りたい方はこちらをチェック
スキーウェアをクリーニングに出す際の注意点。人気宅配サイトも紹介
シーズン前後の注意点としては、シーズン前の着用前にあらかじめ撥水スプレーをかけておき、直射日光のあたらない風通しのよい場所で30分程度おいてから使うと快適に使えます。シーズン後は影干ししてウェア内の湿気をなくしてからタンスなどに保管するとよいでしょう。
スキーウェアの下には何を着る?
スキーウェアの下、インナーを選ぶ上で一番やってはいけないミスがヒートテックを着ることです。ヒートテックは保温性は高いですが、透湿性、速乾性がまったくないため、汗をかきやすくなってしまい、結果的に身体が冷えてしまいます。そのため、保温性を保ちつつ、速乾性に優れたアイテムを購入しましょう。
また。インナーについて詳しく知りたい方はこちらをチェック:スキーの防寒対策はインナーが命。インナーの役割や選ぶポイントも
まとめ
人気のスキーウェアをメンズ、レディース、キッズ、ユニセックスなど、今季の最新モデルや昨年から引き続き好評のモデルまで、上下のセットモデルを中心に紹介しました。スキーをする頻度や強度によってウェアを選ぶとよいでしょう。最近はウェアもレンタル派という人がいますが、ユニセックスモデルならサイズが合えばシェアして使ったりできます。また、子ども向けウェアでも長さを調整して数シーズン使えます。今回の記事を参考に気に入ったデザインのウェアを見つけて楽しくスキーに出かけましょう。
スキーウェアの各種ブランドについて詳しく知りたい方はこちらをチェック
- スキーウェアをフェニックスでそろえよう。レディースからキッズまで
- スキーウェアをロキシーで選ぶならこれ。ジュニア商品もあわせて紹介
- スキーウェアをモンベルで選ぶならこれ。男女別商品からキッズまで
- 機能性にもデザインにもこだわりたい!コロンビアのスキーウェア10選!
- スキーウェアをミズノで選ぶならこれ。男女別ウェアからキッズまで
- スキーウェアをスパイダーで選ぶならこれ。男女やジュニア商品を紹介
- スキーウェアをオンヨネで選ぶならこれ。男女別商品からジュニアまで
- スキーウェアをバートンで選ぶならこれ。男女別ウェアからキッズまで
- スキーウェアをサロモンで選ぶならこれ。男女別商品や旧モデルを紹介
- おすすめスキーウェアゴールドウィン編。男女別ウェアからキッズまで
- スキーウェアをパタゴニアで選ぶならこれ。男女別やキッズ商品を紹介
- スキーウェアをnimaで選ぶならこれ。大人のスノボウェアも紹介
- 失敗が少ない!トータル評価が高いポンタペスのスキーウェアの魅力!
- おしゃれ好きにも!高機能性の「アディダス」のスキー・スノボウェア
- おしゃれかつ機能性に定評あり!スキーウェアブランド「ファブリス」
- アンダーアーマーのスキーウェアはインナー&アウターどちらも優秀!
- カジュアルなデザインで人気沸騰中のスキーウェア「キスマーク」
- アイウェアだけじゃない!オークリーのスキーウェアオススメ10選
- 「エーセブン」独自のデザインと日本製の安心で長年愛用者も多いスキーウェア/スノボウェアブランド