スピンのボックスをマスターするとスノボがより楽しくなる!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ボックスは、スノボの楽しさをより促進させてくれますが、ボックスのスピンは少々難易度が高めです。
ボックスは基本的に固いため、スピンするためのジャンプがエアの時と比べると、少々感覚が異なります。この感覚の違いが、ボックスでのスピンの最大の難しさとなります。

ボックスの恐怖感

出典:pixabay


ボックスのスピンは、エアのスピンとは異なります。やはり「土台がボックスか雪か」では、感覚が大きく異なります。
エアの場合も恐怖心があるとはいえ、「転んでも雪だから」という気持ちがあり、ある程度恐怖心が薄まります。しかしボックスの場合、雪でないため、恐怖心が高まってしまいます。また、初心者の場合、ボックスを上手く滑れるかという不安を抱えがちです。
エアの場合、それこそ勢いを付ければ誰もがエアに突入でき、軽くジャンプするだけでそれっぽく見えます。そして、着地さえ成功させれば、「エア成功」で、捻りを入れれば立派な「スピン」です。
しかしボックスの場合、「止まってしまうのではないか」という疑念が不安や恐怖心に繋がってしまいます。

土台の違いの感覚を掴むことが大切

出典:pixabay


実際、ボックスのスピンとエアのスピンは感覚が異なります。土台の堅さの違いは、微妙な違いではあってもスピンする際、特に初心者の場合は感覚の違いになかなか順応できません。
そのためにも、スピンの前に、まずはボックスの質感を把握することが大切です。
ボックスでのスピンの前に、まずは「ボックス」そのものに慣れなければなりません。
それまでにボックスでのトリックで遊んだ経験がある人であれば、感覚の違いもすぐに体で覚えられますが、ボックスの経験がない人は、ボックスと雪の感覚の違いから覚えなければなりません。

音の違いも覚えておくべき

出典:pixabay


ボックスのスピンでは、土台の感覚だけではなく、あるポイントが異なります。それは「音」です。
エアでのスピンの場合、特に音を感じませんが、ボックスの場合、ボードとボックスの摩擦で音が生じます。この「音」が想像以上に厄介です。
ゲレンデで遊んでいるだけではなかなか入ってこない「音」とあって、恐怖心を刺激される初心者が多いです。決して異音ではないですが、普段のスノボでは聞かない耳慣れない音に対し、違和感や恐怖感を覚えてしまいます。
そのため、まずは音に慣れることも大切です。ボックスの材質や、部分的に金属が使われている場合、心地よくない音が発せられることもありますが、それもすべて「慣れ」で解決できます。

ボックスでのスピンの反復練習

出典:pixabay


ボックスのスピンも反復練習が大切ですが、まずは感覚の違いを体で覚えることが大切です。スピンは体の捻りが大切ですが、それよりもまずは「ボックスからジャンプ」することを覚えましょう。
次第にボックスに慣れてくれば、エアでスピンができる人であれば微調整だけで簡単にマスターできます。微妙な違いではありますが、異なるのはあくまでも土台だけです。
ボックスから離れた後は、エアでのスピンと変わらないため、ボックスの感覚を覚えましょう。

効果的な練習方法は?

出典:pixabay


効果的な練習方法として、ゲレンデ以外の練習です。ボックスを土台にしたスピンの場合、日常生活の中でも可能です。
家の庭に簡易的にボックスを作成したり、あるいは誰もいない公園などでボックスの代わりになるものを見つけ、ボードで歩いてみると良いでしょう。ほぼ同じ感覚なため、ボックスの感覚が分かります。
ボックスでスピン場合の一番難しい点は、「感覚の違い」です。感覚の違いさえ覚えてしまえば、普段スピンができる人であれば問題ないため、ゲレンデではなく、日常生活に於いて少し工夫するだけで「ボックスの感覚」を体に染み込ませられます。
ゲレンデの限られた時間で感覚の違いを覚えるのは勿体ないと感じる人も多いですが、感覚の違いだけであれば、日常生活の中で対処が可能です。
わざわざ外でスノボを出すのは…という人は、スケボーで対処してみて下さい。

「滑り」と「飛ぶ」の違いの感覚

出典:pixabay


エアとボックススピンの最大に違う点は、エアの場合、斜面を降りていればそのままジャンプができるため、スピンも可能ですが、ボックスの場合、自らの意思で飛ばなければなりません。
どこで飛ぶのかタイミングは同じですが、力の入れ具合は微妙に異なります。しかし、裏を返せばその違いを理解すれば、ボックスでのスピンをマスターできます。

感覚を掴めば難しくない!

出典:pixabay


ボックススピンはエアスピンとは微妙に感覚が異なりますが、感覚の違いをつかめば決して難しくはありません。しかし、感覚の違いがなかなかつかめない人が多いことも事実です。
だからこそ、どうすれば感覚の違いを掴めるかを紹介しました。技術的には決して難しくないため、感覚の違いをいち早くつかみましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加